介護福祉士実務者研修の講義スタート!!
今年度の介護福祉士実務者研修の講義が始まりました。
今日は座学(前回はコチラ⇒2023.6.13介護福祉士実務者研修が始まります!!)
いつも仕事でやっていた介護の根拠がわかると
自分のやってきたことが裏付けされていくので…
意識が変わってくる!!はず。
まだ先は長いですが、一歩一歩頑張っていきます!!
今年度の介護福祉士実務者研修の講義が始まりました。
今日は座学(前回はコチラ⇒2023.6.13介護福祉士実務者研修が始まります!!)
いつも仕事でやっていた介護の根拠がわかると
自分のやってきたことが裏付けされていくので…
意識が変わってくる!!はず。
まだ先は長いですが、一歩一歩頑張っていきます!!
法人の資格取得支援として実施している「介護福祉士実務者研修」
研修開始前のオリエンテーションが開催されました。
皆さん、緊張の面持ちです
受講は基本的にeラーニングで進めます。
講義・実技演習の7日間は法人施設で開催しています。
昨年度の様子はコチラから⇒2022.10.19介護福祉士実務者研修スクーリング ~介護技術編~
今年度の講義、実技の様子も随時お伝えしていきます。
3年ぶりの開催となった「クリーンアップ五条川」
岩倉市を流れる桜の名所、五条川沿いの清掃活動に参加しました。
終了後、タオルとお茶をいただきました。
岩倉桜祭りは今年も中止となってしまいましたが、五条川の桜をぜひ楽しんでいただけたらうれしいです🌸
「クリーンチェックいわくら2022」に参加・協力してきました。
これは地域の環境美化とゴミに対する意識改革を目指したもので、私たちは岩倉一期一会荘がある岩倉市北島町を担当しました。
田んぼが広がるのどかな地域ですが、交通量が多い道路があり、ペットボトルや空き缶、吸い殻等が多く捨てられていました。
中には段ボールや靴、ジャンパーも捨てられており、意識改革の必要性を強く感じました。
新型コロナウイルス感染症の発生状況等にもよりますが、積極的に地域の行事等へ参加していきたいと思います。
介護福祉士の資格取得支援として実施している「介護福祉士実務者研修」
本日は介護技術についてのスクーリングです。
ボディメカニクス(人間本来の身体機能を使って最小限の力で行う介護技術)を活用することを目的に実習を行いました。
先生が非常にわかりやすくポイントを教えてくださり、
普段行っている介護技術で無理をしていた点、意識していなかった点等の見直しになりました。
ご利用者様、介護者双方に負担の少ない介護ができるよう、
「もう1回やって良い?」と繰り返し練習し、
「今の良かった!」、「介助されるほうも楽だった!」とお互いに助け合い、励まし合いながら学ぶことができました。
受講完了までもう少し!!
資格取得を目指してがんばります!!
9月11日(日)に岩倉市の防災訓練に参加しました。
岩倉市の災害対策本部、岩倉市長寿介護課と連携し、福祉避難所の指定を受けている岩倉一期一会荘と岩倉一期一会荘花むすびで福祉避難所の立ち上げ、要支援者の受け入れ訓練を実施しました。
福祉避難所とはいったい何?という方もいらっしゃると思いますので、簡単にご説明しますと…
「災害発生時に一般の避難所で集団生活が困難な高齢者や障がい者等の特別な配慮が求められる方々の受け入れを想定した場所」となります。
岩倉市長寿介護課とオンライン、FAX等を使い、報告や状況確認等を行った後に福祉避難所の立ち上げを行います。
岩倉市長寿介護課の職員さんが来荘され、避難所の設定に必要なパーテーション、段ボールベッドを搬入し、設営開始!!
設営も経験者が多く、テキパキとした動きであっという間に完成しました。
要支援者・ご家族(役の職員)の受け入れも行い、実際に避難所内に入っていただきました。
今後も訓練を重ねていき、より迅速に、必要な方に支援を行うことができるよう努めてまいります。
9月30日(水)に職員の健康診断を行いました。
今年はコロナ対策のためソーシャルディスタンスを保ち、もちろんマスク着用、大きな声を出さないようにというはずだったのですが…
どこからか
「やだー体重増えてるぅ😩」
「採血まじ無理!」
と叫び声が聞こえてきます。
大人になっても健康診断が好きなんていうもの好きには滅多にお目にかかりませんね。
それでも社会人としてとても重要なこと。
ご利用者様と笑顔で向き合うには心身ともに健康であることが必須条件です。
今日は体重オーバーも忘れて美味しいものをいっぱい食べてまた元気な心と体でお仕事頑張ります!
Copyright 社会福祉法人 一期一会福祉会 All rights reserved.