求人情報

MENU
[イメージ]

カテゴリー:お知らせ の記事一覧

【軽費】フレー!フレー!

11月21日、22日に滋賀県で開催される「全国老人福祉施設大会 研究会議」に発表者(愛知県代表)として当施設の生活相談員、主任介護職員が参加させていただくことが決まってから数か月。

日々、資料の作成や発表の練習をしていた2人の力になりたい!と今日は入居者様、職員で壮行会を行いました。

入居者様からの激励の言葉や「アナウンサーのようにスラスラ話せ、噛まなくなる」「手の震えを気にすることなく安心してパソコン操作ができる」という魔法のかかったのど飴の贈呈と、

 

「頑張ってー、頑張ってー♪」歌のプレゼントで発声練習をした後に、全員で「フレー、フレー‼」と大声援を送りました。

 

2人からも力強い言葉をいただき、笑いあり、笑い過ぎて涙ありの素敵な会となりました。

 

2人の頑張りが実を結びますように。
遠く離れた大口から精一杯のエールを送りたいと思います。

【ケアハウス】庭の恵みで

今年は庭の花梨が大豊作

黄色く色づいたころに収穫をしました

収穫量は なんと7㎏!!

まずは砂糖でじっくり煮込んでシロップをつくりました

コトコト

コトコト

種からも栄養が出るのでお茶の袋に入れて一緒に煮込みます

出来上がりは奇麗なピンク色に

さてさて残りの花梨も細かく刻んで

はちみつ・氷砂糖・白砂糖に

こちらは煮込まずつけました

それぞれ出来上がりのタイミングがずれるので

冬の間 長く楽しめそうです

 

感染症の研修を行いました

施設全体で感染症の対応に関する研修を行いました

まずは吐物処理のシミュレーション訓練を

各部署に分かれて対応します

そして、チェック表をもとに訓練を振り返りました

手洗い、手指の消毒、手袋の着脱についても確認・復習し

A(あたり前のこと)、B(びっくりするくらいに)、C(ちゃんとやる)ことができるよう

日頃から準備、練習していきたいと思います

 

【軽費】童心に返って~コスモス畑編

「薄紅の秋桜が秋の日の~♬」山口百恵さんの歌に誘われて
施設からほど近いコスモス畑へ行って来ました。
 

お天気も良くコスモスの色と青空とがとてもマッチして
ハッとしてgoodでした!!←(注)こちらの歌はトシちゃんです(笑)

 

そして昔懐かしのしゃぼん玉で、癒しのひとときを楽しんでいただきました。

童心に返って心も体もリフレッシュ!

60歳・・いや70歳は若返ったのではないでしょうか!!

みなさん夢中でしゃぼん玉を吹いておられましたよ♫

 

 

そしてそしてコミュニティー・ワークセンターの方にご配慮頂き青空スペースで
今回のメイン、一会荘厨房職員お手製の「カボチャのパウンドケーキ🍰」です。

旬のカボチャがとても甘く優しさに包まれたおやつでした♡

 

「美味しかったね♡」「来てよかったね☆」笑顔の花がまた一つ咲きました。

さよならのかわりに・・マイクを置かせて頂きます(笑)

 

一会荘にはコスモスと同じくらい・・いえそれ以上の笑顔が咲いています(*^▽^*)
どうぞ遊びにいらしてくださいね☆

 

 

【特養】鬼まんじゅうを作りました

Instagramに「鬼まんじゅうを作りました」をアップしました

皆様と一緒に作った秋の味覚🍠

ぜひご覧ください

【厨房】秋の味覚フェア

Instagramに「秋の味覚フェア」をアップしました

【厨房】

10月は秋の味覚フェアでした🍁
栗に秋刀魚、きのこ、これぞ食欲の秋🍄
お腹いっぱい秋を堪能しました😋

11月はケアハウスとデイサービスでおばんざいを行います🍔🍟🥤

#特養厨房 #直営厨房
#管理栄養士 #調理師

#一期一会 #一期一会福祉会
#岩倉市 #阿久比町 #大口町
#特別養護老人ホーム #特養
#2025卒 #25卒 #2026卒 #26卒
#介護士 #介護福祉士 #社会福祉士
#介護職 #特養介護士

画像をタップするとInstagramの投稿がご覧になれます

急に寒くなってきましたが、まだまだ食欲の秋は継続中

11月はケアハウスとデイサービスでおばんざいを開催します

【デイ】岩倉市民文化祭に行ってきました

デイサービスのご利用者様と岩倉市民文化祭に行ってきました

前回の記事⇒2024.10.21「岩倉市民文化祭に出展します」

デイサービスの作品はこちら!!

「がんばって作ったもんねぇ」と喜びもひとしおです

会場内にご利用者様が個人で出展された作品もありました

色々な作品をご覧になり

「きれいだねぇ」

「すごいねぇ」と楽しまれました

 

スポGOMI大会inいわくらに参加しました。

岩倉市が主催するスポGOMI大会に参加してきました。

スポGOMIとは、ごみ拾いに「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を
「競技」へと変換させた、日本発祥の全く新しいスポーツです。


定められたエリアを制限時間内で、チームでごみを拾い、
ごみの量と質でポイントを競い合います。
走ってはダメ!、チームは10メートル以上離れてはいけないなどのルールもありました。
人通りが少ない道路はポイ捨てが多く、色々なごみが落ちていました。

 
持ち帰ったごみの計量です。ドキドキです。
なんと!17組中2位に入賞しました。


汗だくになりながらがんばりました!

【ケアハウス】収穫しました🥜

テラスの落花生の葉っぱが黄色くなってきたので

掘り起こしてみたところ

たくさんの落花生が!!

さっそく茹でてみると

ホクホクで甘くて

美味しくいただきました

少しだけ取っておいて

また来年 蒔こうと思います

お知らせ

先頭に戻る