【ケアハウス】新鮮なレモンを🍋
新鮮なレモンをいくつかいただいたので
さっそく
お砂糖で煮て
シロップにしました
体操の会のあとに
みなさんでいただこうと思います
おたのしみに
新鮮なレモンをいくつかいただいたので
さっそく
お砂糖で煮て
シロップにしました
体操の会のあとに
みなさんでいただこうと思います
おたのしみに
2月、バレンタインイベントで男性に大好評だったハンドマッサージ。
今月は女性の入居者様にも日頃の感謝を込めて「美のプレゼント✨」です。
鼻をくすぐるアロマオイルのいい香りと、温かなハンドマッサージに
「気持ちいいわ~」と心もほぐれます。
ホットタオルで包まれ、お肌も柔らかく艶々です。
表情もイキイキしたところで、ネイルがスタート。
爪先も憧れのキラキラに☆ 女子力が一気に上がりました!
艶ピカキラリ☆の仕上げには、身体を温める紅茶とバターの風味が
芳醇なクッキーをご提供。
小指を立ててお上品に飲もうとする手をグイッと引き寄せ…
怪し~いルーペで覗く🔍職員登場!
手相を鑑定しているように見せかけ、ただシワを見ながらツボ押しも
伝授するツワモノです。
会話の中にも笑いあり!皆さん最後まで笑顔の絶えないイベントとなりました♫
今日は『素敵な体験&商品』を提供してくださるお店をご紹介します!
【STAND BY ME】
目移りするような可愛いパーツがいっぱい。人と被らないストラップが簡単に出来ます。
気分を上げるおしゃれアイテムとして、プレゼントにも!
【そよ風】
前髪がスッキリすると表情もイキイキ明るくなります。ワンコインで心も軽く上向きに⤴⤴
髪を切ると運気もアップするそうですよ☆
【メナード江南松竹】
頑張る手肌にしっとりご褒美を。エステならではの心地良さを手軽に体験できます。
クリームの優しい香りに心まで包まれます。
【福祉サポート小牧営業所】
お身体の状態に応じた福祉用具のご提案をいたします。
お気軽にご相談だけでもお寄せ下さい。
【45art】
チョークと指を使ってグラデーションを表現したり、色を組み合わせて個性が光る作品が作れます。
お子様の才能が開花するかも!?
【一期一会荘】
利用者様が心を込めて作った品々をお手頃価格で販売します。どれも温かみを感じる物ばかりです。
素敵な出会いを探しに、皆様ぜひお越しください。
今年もクリーンアップ五条川に参加しました✨
五条川と川沿いの道の清掃活動を行います
数年前と比べるとかなりきれいになってきましたが、
子供用の自転車やジャンパーが捨てられていたりしました
活動の後はお楽しみの、今年から復活した炊き出しをいただきました
今回は芋煮!!
寒い日でしたが、あったかい汁物でポカポカになりました
岩倉五条川のお花見が楽しみです🌸
今月の「おやつを食べようの会」は厨房特製「ぜんざい」です
今日もとっても冷えるので
ポカポカとっても温まります
「あれ?今年初めてのお餅かも??」
なんて方もおみえになり
柔らかいお餅を
ゆっくりとよく噛んでいただきました
ごちそうさまでした
3/3の桃の節句。厨房からは入居者様に「花あわじ」を提供しました。
「花あわじ」を見て、意外にも男性入居者様の方が「今日はひな祭りか~。」と気づいて目を細めてみえたのが印象的でした。
「私が食べているところを撮って!」と素敵な笑顔もいただきました( ´艸`)。
また別のある日。
ご近所の方から「ふきのとう」をたくさんいただきました。
ふきのとう=天ぷらと思っていたらふき味噌もおいしいよ!と入居者様。
早速教えてくださった入居者様の指導のもと、一緒に作ってみました。
レシピは至ってシンプル。刻んで味噌と砂糖で味をつけ・・・。あっという間に完成です。
完成したふき味噌は温かいご飯に乗せて入居者様と職員で。
甘辛い味噌の最後にふわっと春を感じるほろ苦い味。
「白いご飯が進むわー。」「お酒のアテにしたい!」と大好評でした。
大口一期一会荘では年5回、防災委員会を中心に様々な災害を想定した防災訓練を
行っており、丹羽消防署員の熱い指導の下、職員、入居者様、デイ利用者様が
一致団結して真剣に取り組んでいます。
そんな中、防災委員長が「一日女性消防士」となり火災予防の重要性を認識し、
住宅防火の大切さを勉強してきました。
消防署庁内を見学した後、体験がスタート。
高所も閉所も苦手な防災委員長ですが、大口一期一会荘の看板を背負い
身体を張って、女も捨てて(?)頑張りました!
地上30メートルまで伸びるはしご車は、ビルの10階でも救助活動ができ、
1億6千万円もするそうです( ゚Д゚)
乗っているだけでも足がすくみ、体もぶるぶる小刻みに震えて目も開けられず・・(*_*;
生まれたての小鹿の方がもっと立派だったとか・・。
救急体験ではAEDの使用方法や胸骨圧迫を中心に学びました。
貴重な体験を通じこれからの施設での防災訓練にも反映していきたいと思います。
《 追記 》
もし間違えて119番通報してしまった時には「間違いだった」と一言お伝えするだけでも
良いそうです。確認ができるまで追跡を続ける時間が省略できます。
本当に必要な時、必要な方へ迅速に出動してもらえる事を願います。
現在、阿久比地区では以下のスタッフを募集しています。
休日・連休も調整しやすく、家事・趣味の時間と両立できます!
先ずはお気軽にご連絡ください。
(電話)0569-47-0205 (メール)agui@ichigoichie.or.jp
Copyright 社会福祉法人 一期一会福祉会 All rights reserved.