【ケアプランセンター】岩倉一期一会荘のお庭さんぽ~秋色見つけた♬~
ある雨上がりの朝、秋色を探しにお庭へ出かけました。
空は雲一つない晴天、秋空です。
落ち葉に秋色を見つけました。
桜の葉もすっかり落葉しています。
きんかんの実を発見♬
これからまた寒い冬がやってきます。
四季折々の色が感じられる自慢のお庭です🍁
ある雨上がりの朝、秋色を探しにお庭へ出かけました。
空は雲一つない晴天、秋空です。
落ち葉に秋色を見つけました。
桜の葉もすっかり落葉しています。
きんかんの実を発見♬
これからまた寒い冬がやってきます。
四季折々の色が感じられる自慢のお庭です🍁
食欲に火が付いた職員は早速鬼まんじゅう作りを開始!
華麗な包丁さばきで芋をさいの目切りにして
生地と混ぜて、蒸して、盛り付けて・・・
出来上がり!!
美味しくいただきました(^^♪
体も動かし、お腹も満たされ
秋を満喫した1日でした(^^)v
「クリーンチェックいわくら2022」に参加・協力してきました。
これは地域の環境美化とゴミに対する意識改革を目指したもので、私たちは岩倉一期一会荘がある岩倉市北島町を担当しました。
田んぼが広がるのどかな地域ですが、交通量が多い道路があり、ペットボトルや空き缶、吸い殻等が多く捨てられていました。
中には段ボールや靴、ジャンパーも捨てられており、意識改革の必要性を強く感じました。
新型コロナウイルス感染症の発生状況等にもよりますが、積極的に地域の行事等へ参加していきたいと思います。
秋晴れの中、今年からはじめた一期一会農園で育てた
サツマイモを軽費入居者、デイサービス利用者の皆様と
一緒に収穫しました。
初めて芋掘りをした方。毎年芋掘りをしている方。
何十年ぶりに芋掘りをした方。と様々でしたが
皆さん芋掘りを楽しまれました。
掘り出した芋を見て「私の顔より大きい!」と、びっくり!
掘った芋を見ていたら・・・
「焼き芋にしない?」「おにまんじゅうでしょ!」と
食欲に火がついて・・・
秋の収穫祭②に続く
岩倉一期一会荘で行われた不審者対応訓練の様子(⇒2022.9.26不審者対応訓練を実施しました)が11月2日付の中日新聞朝刊(12面)の尾張版に掲載されました。
記事は著作権法の関係でこちらに転載できないため、紙面もしくは中日新聞のホームページからご覧ください
⇒地方版全紙面:中日新聞Web (chunichi.co.jp)
※記事の閲覧には中日新聞プラスへの登録が必要となります。
いただいた不審者対処法の手引きは、写真等の解説も多くわかりやすく作られており、
当日参加できなかった職員にも伝えやすいものになっています。
これからも地域の皆様と連携を図り、何かのときにお役に立つことができるよう努めてまいります。
今回は秋祭り後編の模様をお伝えします。
フォトスポットでは巨大パンプキンが登場!その大きさに皆様びっくり!!
でも、すぐになかよしに
イリュージョンを見せてくれたマジシャンも参加
いつもと違う雰囲気、職員の仮装に、素敵な笑顔がたくさん見られました
メインのスイーツも「おいしい!」、「全部食べて良いのかなぁ?」と喜んでくださいました。
コーンポタージュも「おいしい!!」と大好評
そして、このままで終わらないのが2階の秋祭り…そう!イリュージョン後編へ🎩
マジシャン師匠が満を持して登場!!
手にしていた七色に変化するバラの花をプレゼント🌹
「大事に飾らなきゃ」と喜んでみえました
続いて本日2回目の大技
大きな袋の中に師匠が入り、外からカギをかけ、そこから抜け出すというイリュージョン
もはや引田天功(若い方はわかるかな…)の領域に
見事に脱出成功!!
👆写真をタップすると脱出の決定的瞬間が…🎥
皆様とともにユーモアのセンスたっぷりの楽しめる行事を今後も開催していきます。ご期待ください!!
「阿久比一期一会荘だより」令和4年11月号を掲載しました。是非ご覧ください。
今月の職員研修は、AEDの使用訓練&防災教育!
岩倉市消防署の方に来ていただきました。
ご入居者様の急変時に備え、AEDの使い方を学びます。
まずは、救急救命士の方からAEDの使用方法を教えていただき、職員みんなで実践!!
一人の職員がAEDを操作する間、もう一人の職員は心臓マッサージを続けます。
実際に心臓マッサージをやってみると、かなり押す力がいるし、続けていると結構しんどい… と実感しました。
「雨のなかでもAEDを使っていいんですか?」
⇒可能なら屋根のある所へ移動し実施してください。
「実際に電気ショックを与えている時に、他の人が触れると死に至るの?」
⇒かなり危険です!!
等々、職員からさまざまな質問も出ました。
心臓マッサージは、”もしもしカメよ~カメさんよ~♪”の歌のリズムに合わせて、
マッサージを行うといいそうですよ!
もしも、施設で火事が発生したら…
職員がとるべき行動や、その手順を教えていただきました。
緊急時に自分が取るべき行動を考えるのって、なかなかイメージしづらくて難しいですよね。
まずは、
・消防署への通報を優先的に行うこと
・初期消火にかける時間の目安
・花むすびだったらどの場所にご入居者様を誘導するべきか
等々具体的な行動を知ることができました。
消防署の方が仰っていましたが、防災訓練を「訓練だから」と思ってやるのではなく、
実際に起きた時のために、緊張感を持って訓練にあたってほしいという言葉が印象的でした。
いざという時には、今回の研修で学んだことを活かして行動できればと思います。
本日、10月31日は「ハロウィン」ですね(*^_^*)
ハロウィンは、ヨーロッパ発祥のお祭りです。秋の収穫をお祝し、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りです。
デイサービスもハロウィンのお祭りを行いました☆彡
玄関からハロウィンの装飾をして利用者様をお出迎えしました!
なかなか利用者様に馴染みのないハロウィンですが、ここ最近は「かぼちゃのオバケか!」「魔女の格好しよる!」と、興味を持って下さる利用者様も多くなってきました!!
今日の合言葉は「トリック・オア・トリート」~お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!
職員も利用者様も仮装をして、盛り上げ準備OK!!
午後から「ハロウィンビンゴ大会」を開催しました(^^♪
1~16までの数字を好きなマスに書いてもらったらビンゴスタート!!
「次、3出して!」「私は、15!!」と、大変盛り上がりました。
ビンゴ大会が終わった後には・・・全員で大きな声で「トリック・オア・トリート!!」
すると・・・
荘長からお菓子のプレゼントが♡♡
皆さん喜ばれていました♬
そして、本日のおやつは「ハロウィンおやつ」!厨房職員もハロウィンにノリノリ(^^♪
甘くて、ちょっぴり怖い・・・「コワ美味」なおやつでした!!
次のイベントも楽しみです♪
今年もやってきました秋祭り!!今回は2階の秋祭りの模様をお届けします。
祭りのはじまりは恒例となったマジックショー🎩
今回は一番弟子が見習い2人と大掛かりなマジックを披露します
タネも仕掛けもない空っぽの大きな箱に向かって、不思議な呪文を弟子たちが唱えると
👆写真をタップすると動画でご覧いただけます。
大きなパンプキンが飛び出てきました🎃🎃
ご利用者の皆様からの「大きいのが出た出た!!」と拍手喝采の中、お祭りスタート!!
今回のお楽しみスイーツは…
「ハロウィンプレート」3種類のロールケーキにワッフル、チーズボールのセット
自分がお好きなものを選んでいただきました
「わたがし」定番となりました。職員も職人の域に達しつつあります。
昔懐かし、たくさんの「駄菓子」
色々ありすぎて迷っちゃいます
飲み物は、コーヒー、ジュースに「コーンポタージュ🌽」をご用意
「せっかくだからコーンポタージュにする」、「コーヒーがいい」と注文が飛び交いました。
前編はここまで、後半に続きます!!
Copyright 社会福祉法人 一期一会福祉会 All rights reserved.